-
イソバテング
地方名「サチコ」という可愛らしい名前です。
-
イシダイ
幼魚は縞模様がはっきりとしていて湾内で泳いでいると見つけやすいです。
-
オオカミウオ
東北から北海道で見られる大型のギンポです。貝類や甲殻類などをバリバリ噛み砕いて食べます。肉は淡白な白身で美味いそうです
-
ウマヅラハギ
チュンチュンとも言われ釣りのエサ取り名人です。肝和えの刺身は美味しいです。
-
アミメハギ
1センチにも満たない幼魚が湾内の流れもに隠れているので採集に行って捕まえて来ます。
-
ウミタナゴ
卵胎生の魚でメスが出産した稚魚は5cm位あり、一度に80匹程産まれます。メス1匹入った水槽が翌日に沢山産まれていた事があります。
-
ババガレイ
東北では高級魚として扱われ煮つけが美味しいです。ナメタガレイとも言われます。水槽内では人懐っこいカレイです。
-
クロソイ
ソイの仲間は色彩や模様の変異が大きく同定が難しいものもいるが涙骨の所に目立つ3つの棘があります。根魚釣りの対象魚です。
-
ヒガンフグ
春の彼岸頃によく捕れることが名前の由来です。目が赤いのでアカメフグとも言われます。
-
マアジ
日本各地に分布する誰もが知っている大衆魚です。湾内でのサビキ釣りで初心者やファミリーにも人気があります。焼く、刺身、煮る、◎です。
-
メバル
現在はクロメバル、アカメバル、シロメバルの3種に分かれました。浅場の岩礁域や海藻の茂る場所を好みます。
-
マダコ
一般に「タコ」と言えばマダコを指します。水槽内では狭い隙間も通り抜け高い知能を持っているので脱走対策が必要です。
-
エラコ
釣り具屋で売っていて主に魚釣りの餌に使われています。生のまま食べる人もあり、塩辛も市販されています。
-
サルアワビ
名前にアワビと付きますがアワビの仲間ではありません。食べてみたら凄く苦かったです。
-
マボヤ
海のパイナップルとも言われます。自分で動くことはありませんが、尾索動物という動物です。食用とされ旬は夏です。
-
キタムラサキウニ
ドラマ「あまちゃん」に登場したウニです。バフンウニと比べるとあっさりした味わいです。産卵前の夏が旬です。
-
メンコガニ
名前にカニとありますがヤドカリの仲間です。大きな甲羅が体を覆っています。貝殻は背負いません。
-
アカヒトデ
鮮やかなオレンジ色が印象的なヒトデです。アワビの稚貝など、小さな貝類を主食とします。
-
マナマコ
一般的な茶色のナマコの他に赤いナマコと黒いナマコがいます。酢の物で食べたり、珍味で内蔵の塩辛もあります。
-
ベニクラゲ
久慈の海では秋頃に見られます。死後にポリプの状態に戻ることから不老不死のクラゲと呼ばれます。
-
アイナメ
地元では釣りの対象魚でアブラメと読んでいます。秋から冬にかけての産卵期にはオスの体色が黄色の婚姻色になり卵を守ります。
-
ケムシカジカ
見た目はちょっと悪いですが、その美味しさから「ナベコワシ」という別名を持っています。
-
エゾイソアイナメ
通称ドンコ。どんこ汁、さかえ焼き、たたき(肝和え)など、美味しい食べ方が沢山あります。
-
フサギンポ
英名でモンキーフェイスブレニー(猿顔のギンポ)。50cmくらいまで大きくなります。ダイバーに懐いてめんこいです。